月夜の星撮り メシエ天体めぐり その1
10月29日は火星が珍しく瞬いていました・・気流が最悪な予感ですが FS60CBの焦点距離ならいけるかもと いつものセットで自宅からメシエ天体めぐり。撮影開始の頃には月が昇っていましたが 夜空の背景はSQM-Lで18.9-19.2程度でした。
最初に撮った はくちょう座の散開星団M39 明るい星がパラパラなので双眼鏡向きの天体かも↓
2018/10/29 21:11- 20x30sec FS60CB + FC/FSマルチフラットナー + ASI385MC(Gain300 Ofset140) iEQ45Pro ディザリングオートガイド
続は ペガスス座の球状星団M15 惑星状星雲が有る珍しい球状星団らしい↓
21:44- 20x30sec + 30x4sec
カシオペヤ座の散開星団M52 画面右下がうっすら赤いのはバブル星雲の一部のようです↓
22:51- 20x30sec
アンドロメダ銀河のお供の銀河M110 画面左下は巨大なアンドロメダ銀河M31の一部↓
23:15- 53x30sec 60枚撮影のはずが 何故か途中でストップ↑
M110と同じく お供の銀河M32↓
2018/10/30 00:05- 60x30sec 月夜の撮影では 淡い天体の色がうまく出せずに画像処理で四苦八苦(>_<)
« 月夜の星撮り カシオペヤ座の散開星団 | トップページ | 月夜の星撮り メシエ天体めぐり その2 »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
コメント