自宅で星撮り ライブスタックの練習
eVscopeという望遠鏡が今年発売されるとか。撮像素子で捉えた画像をアイピースで覗くらしい。でもチープな造りの機材にしては びっくりする高価格

アイピースで覗く代わりにモニターに映し出すなら 今ある機材で似たことは出来そうだ。
で キャプチャーソフト SharpCap のLiveStackを試してみました。
赤道儀に乗せたPENTAX75EDHF+RC0.72+ASI385MCで5秒露光画像をライブスタック
カメラの設定は↓
散開星団M35を123枚で総露光615秒の画像が1枚画像にライブスタックされました↓
でも よく見ると緑や青のノイズが・・ どうやらSharpCapをPROバージョンにしないとダーク引きしてくれないようです
なので123枚をオートスタッカーでダーク引きながら処理してみました↓

口径75ミリ望遠鏡の焦点距離360ミリ 5秒123枚の総露光615秒の写りは まあこんな物でしょうか? 短時間露光なのでノータッチガイド 赤道儀の追尾精度が悪く極軸設定もズレてる方が ディザガイドと同じ効果が出て都合がいいかも
« 赤道儀コントローラのボタン電池交換 | トップページ | 自宅で星撮り μ180+ASI385MCでエスキモー星雲 »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
« 赤道儀コントローラのボタン電池交換 | トップページ | 自宅で星撮り μ180+ASI385MCでエスキモー星雲 »
コメント