自宅で星撮り 総露光12時間のM81とM82
昔 タカハシMT200で星雲星団をフィルムカメラを使って撮影していました。その時にガイド鏡として使っていたのがタカハシFC60でした。銀塩写真では大きい機材でも迫力ある写真はなかなか撮れませんでしたが 今ではデジタルカメラやCCD CMOSカメラで昔撮れなかった画像が得られるようになりました。
小型機材でどんだけ撮れるか おおぐま座の銀河M81とM82で試してみました。
トリミング無し↓ カメラが少し傾いていたようです(;'∀')
等倍トリミングでは↓
M81M82 2017/02/01,02,03 L37x5min RGB39x5min Ha17x20min タカハシFC60+RD(F6)+SXVR-H694 オフアキ+Lodestar iEQ45Pro アストロアート6による自動撮影
Ha画像はLとRにブレンドしています。
Ha画像は6時間でもザラザラですが 寒さに負けて撮り増し無しで妥協しました。
« 自宅で星撮り FC60+RD(F6)+SXVR-H694 その2 | トップページ | 撮影写野中心への天体自動導入 »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
« 自宅で星撮り FC60+RD(F6)+SXVR-H694 その2 | トップページ | 撮影写野中心への天体自動導入 »
コメント