8/14の画像
« 8/14の いるか座新星 NOVA DELPHINI 2013 | トップページ | 8/29朝の月 μ180+EOS Kiss X4 »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
コメント
« 8/14の いるか座新星 NOVA DELPHINI 2013 | トップページ | 8/29朝の月 μ180+EOS Kiss X4 »
天の川の発色がきれいですね。
ここしばらく透明度が悪くて、このような天の川を望めていません。
やっぱり標高が高いところはいいですね。
投稿: てげてげ | 2013年8月18日 (日) 23時00分
てげてげさん、コメントありがとうございます。
標高を稼ぐと星がギラギラ輝いている時があります。今年はいまいちで迫力のある星空は見られませんでしたが・・。
ここ数日、急に空が青くなりましたが、エアロゾルが少ない予報に変わっていました。この夏のダメダメ空の原因はエアロゾルだと確信しました。
エアロゾル少ない予報は未だ数日続くようなので、ひょっとしたら満天の星空が見られるかと思ったら、もう満月期で残念です。次の新月期に期待しましょうか。
投稿: ポンコツじじい(PG2) | 2013年8月19日 (月) 07時14分
凄い濃い天の川ですね。抜けが良くてコントラストも高いし。どれだけ良い空だったかこれを拝見すれば分かります。
投稿: カムイミンダラ | 2013年8月22日 (木) 21時25分
カムイミンダラさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
天の川が濃く写せたのは、仰るように確かに良い空だったのかも知れませんね。当日の気象条件で低地なら、天頂付近の天の川すら微かにしか見えなかったと思われます。
普段なら北は高松方面、南西は高知方面、北東は大阪方面の光害がハッキリ見えるのですが、当日は霞の影響か光害の光芒が微かにしか見えていませんでした。
下界が駄目でも山ならではの星空だったのでしょう。次の新月期にまた山に行きたくなりました。
投稿: ポンコツじじい(PG2) | 2013年8月22日 (木) 22時45分
お久しぶりです!
天の川もアンドロメダもリング星雲もとても美しいですね~!
私もこのお盆休み、あまりの霞みのひどさに山の上まで行って、ペルセウス座流星群を観察しました♪
やはり低空はよくなかったですが、山の上は違いますね。標高約1000mですが、星の数が!感動でした~。
自宅ベランダから空の調子が良いと天の川が見えるので、それで満足していたんですが、あの山の上でみた星空を忘れられません。
またいかなくては~です。^^
投稿: はな子 | 2013年8月27日 (火) 00時59分
はな子さん、コメントありがとうございます。
1000mお山で見る星空最高でしたか。
高丸山とか大川原高原あたりかな。
大川原高原なら、下界の秋祭り花火と上空の星空が同時に楽しめるかもですね。展望の良い山だと、遙か遠くの稲光も見えますね・・15日未明の峠では、南東方向に白い稲光が頻繁に見えていたのですが、一回だけ赤いスプライトらしき光が見えてビックリでした。
これから山は寒くなるので、防寒着とアルコールで暖まるのも良いかもですね(^^; お山サイコ~~!
投稿: ポンコツじじい(PG2) | 2013年8月27日 (火) 15時08分
こんばんは~。
ピンポンです!ツイッターで知り合ったお友達に教えてもらって、高丸山に初めて行きましたよ~。
情報によると、お盆は大川原高原は人いっぱいだったみたいです。高丸山は私が行った時は、誰ひとりいなくて、満天の星空を独り占めでした。
ところで、スプライトらしき光ですか!おおー!
14日に高丸山行ってたんですけど、同じく15日に日付変わって1時過ぎくらいかな、南東の空に雷ピカピカは見ました。けど、スプライトらしき光は見てないです。。残念。。
冬に山はまだ登ったことないので、参考にさせていただきます。(笑)
投稿: はな子 | 2013年8月28日 (水) 21時25分
はな子さん、こんばんは。
高丸山は昼は登山者で賑わってると思いますが、
夜は静かなんですね。人が帰って動物天国かな(^^; 落合峠も夜は車3台だけで静かでした~。
まあ、シカやトラツグミやヨタカの鳴き声はしていましたが・・・。
スプライトは証拠写真が無いので自信無しです。時刻はM31を撮っている時だったので、3時過ぎかと思います。雷雲は山の稜線に大半が隠れている状態でした。
投稿: ポンコツじじい(PG2) | 2013年8月29日 (木) 18時06分