M57画像を再処理
今日は数㎞先の山が白く霞んでいました。この透明度の悪さは PMなんとやらも貢献しているのかな(^_^; 晴れても星日和には程遠くて困ったものです。
月も明るく空も悪いので 先日撮ったM57を再処理してみました。前回はL画像を6枚使いましたが 今回は写りの悪い3枚は捨てて L3枚 R2枚 B2枚 を合成。L画像枚数は半減しましたが 処理結果はかなりマシになったかな? ボケボケ画像は外したので 今回は画像復元のシャープ処理は無しです。淡い部分は持ち上げています。
透明度いまいちの悪条件で自宅から撮影の割にはM57の近くの銀河がなんとか写りました。非冷却デジ一眼では 明るいM57はともかく 淡い銀河を霞んだ夜空で自宅から写すのは難しい気がします。冷却CCDカメラの威力を あらためて感じました。
2013/07/19 01h22m- L 3x10min(bin 1x1) R 2x5min(bin 2x2) B 2x5min(bin 2x2)露光時間計50分 R200SS+MPCC SXVR-H694 旧アトラクス+AGS-1 OAG9+Lodestar フィルターはバーダープラネタリウム製
カラー合成はRLBで RBの解像度に合わす為 L画像にはアストロアート5のローパスフィルターでぼかしを入れました。処理方法試行錯誤ですが こんなんでええのかなぁ?
追記 8/6 : 超久しぶりに晴れたので 望遠鏡出してカメラ着けたら曇られました・・この夏で3回連続 機材出したら曇りのパターン・・・恐るべき晴れ間の短さ(>_<)
ネタが無いのでM57のトリミング無し画像貼り付け。MPCCとカメラ間を正規より短くしてるので端の星にコマ収差が顕著に出ています。でも 中心は正規よりマシと思ってるのですが??
« アストロアート5でオートガイド | トップページ | 山に涼みに行ってきた 8/14-8/15 »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
M57いいですね~
私も撮影したいです
しかし蚊や虫の襲来と暑さで
庭からの撮影に意欲がわいてきません
次回の新月期には
蚊取り線香3個置きでやってみます
虫よけメッシュパーカーもいいかもしれない。
投稿: 自然薯 | 2013年7月24日 (水) 18時26分
自然薯さん、コメントありがとうございます。
M57は小さいので、星が流れないオートガイドに苦戦しております。
仰るように夏の屋外は虫刺されがやっかいですね。自分も庭からの撮影が大半なので、蚊の襲来には難儀しております。
自分の場合、蚊取り線香は1個ですが、ぐるぐる渦巻きの外と内の2箇所同時に点火しております。それでもピント合わせで外に出たら、熱心?な蚊に何カ所かは刺されて痒い思いさせられます。
ぱっとしない天気が続いていますが、次の新月期には蚊に刺されても撮りたくなるスッキリ晴天になるといいですね。
投稿: ポンコツじじい(PG2) | 2013年7月24日 (水) 20時58分