月夜の銀河 M51
M106の後 子持ち銀河M51を撮りましたが 気流悪化したようでガイドエラー頻発。撮れた画像は しゃきっとしない写りになってしまいました。焦点距離 たかが800ミリでも シーイングの影響は大きいのかも。
恥ずかしながら等倍トリミングですが 粗が見え見えでいけてませんね(^^;
2013/03/04 02h34m~ Lフィルター16x10min R200SS+MPCC+SXVR-H694(-20℃) OAG9+Lodestar PHDガイド 旧アトラクス+AGS-1
縮小したトリミング無し画像なら なんとか見られるか?
画面左の輝星の下左あたりにポツポツと星が集まっているようですが 等倍で見ると恒星ではないようです。SDSS画像では銀河集団なのが分かりますが 銀河の形までは分かりません。最高のシーイングで大型望遠鏡を駆使したら あるいは形が写るのでしょうか? どなたか挑戦してみたらいかが。
« 月夜の銀河 M106 | トップページ | 3/5と3/6の木星 »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
コメント