12/14-15の ふたご座流星群
明るい月が出ていましたが ふたご座流星を自宅から撮ってみました。
今回はカメラを赤道儀に載せ 29秒露光+1秒インターバルの30秒間隔で撮り続けてみました。15日の0時40分から6時過ぎまで 600枚余りの中に ふたご群流星が11個 散在流星が1個 人工衛星が数機うつりました。
視界が狭いので 3回ほど構図を変えて撮ったのですが 1個だけ非常に明るい流星が写りました・・経路の後半が写野から出てるのが残念・・・消滅点付近は永続痕があったかもです。
元画像を2x2ソフトビニングして 流星の写っているコマを比較明で合成してみました
群流星の脇に 出現順に番号をつけてみました。画面の上方に ぎょしゃ座 下方にオリオン座があります
星座が西に移動して オリオン座は画面右下です
流星8の左付近に ふたご座で目立つ2星がありますが 流星群の放射点は右上の星(カストル)の近くです
このコマのみ 画面の左が北です。画面左に北斗七星が昇ってきました。
流星の出現時刻を露光開始時刻で書き出すと
1:0h42m53s- 2:0h44m24s- 3:0h59m23s- 4:1h12m24s- 5:1h58m06s- 6:2h05m06s- 7:2h44m06s- 8:3h19m45s- 9:4h21m15s- 10:5h17m10s- 11:5h22m41s-
でした。
撮影方法は タムロン ズームレンズA16 17mm-50mm(17mm) 絞りF2.8開放 キヤノンEOS Kiss X4 iso800 五藤マークX恒星時駆動ノータッチです。
月が出て空が明るいですが SQM-Lは ペルセウス座付近が18台後半 ぎょしゃ座付近が18台前半 月に近いふたご座は17前半でした。透明度の悪い春から夏にかけての闇夜より 透明度の良い冬の月夜の空が暗いのかもしれません。
撮影準備で外に出てる14日に数個の流星が見え 活発な活動に思えたのですが 15日に写った流星が意外に少ないので 予報より早くピークが来たのかも?
« 12/14の木星 | トップページ | 12/19の木星 »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
こんばんは
9の流星は私も撮影していました。
↓の動画で3分4秒に画面右上で流れます。
https://www.youtube.com/watch?v=NjSHjXxrhzs
別カメラで全経路が写ってましたが永続痕は有りませんでした。残念。
投稿: asuka | 2011年12月15日 (木) 21時46分
asukaさん、コメントありがとうございます。
微速度撮影、すごく臨場感があって良いですね。月明かりに照らされた地上と星空、見入ってしまいました。
大流星の痕は無しでしたか。ふたご群は対地速度が、しし群などに比べて遅いので、痕を残す流星が少ないのでしょうかね。
投稿: ポンコツじじい | 2011年12月15日 (木) 22時30分
こんばんは
こちらのカメラでもほぼ同じ時間でしたので
、明るいのはこれだと思います。
http://twitpic.com/7tl383
ふたご座の流星は単色で白いですよね。
しし座やオリオンみたいな色だと流星痕が多いのでしょうか、、
投稿: asuka | 2011年12月15日 (木) 22時47分
仰るように、ふたご群の流星は色つきが少ないので、写ってる線が流星か人工衛星か迷うことがありますね。
しし群やオリオン群、ペルセ群の流星は緑色の線になってたりして、ひと目で流星だと分かるのが多いですね。
投稿: ポンコツじじい | 2011年12月15日 (木) 23時09分