9/18の木星とNGC925
月は南に低くて自宅から撮れないので 木星と さんかく座の銀河NGC925を撮ってみました
秋の気流の木星は激しく揺れていましたが 処理したら大まかな模様が出て来ました
2010/9/18 0h44m46sから80sec動画の3000フレームをスタック μ180+Ext2x(F24) EOS Kiss X4 クロップ640x480P iso800 1/80s 60fps マークX恒星時駆動 自宅にて
レジスタックスでウェーブレット変換した画像で この後 回転や復元処理などしています
薄明まで10分露光12枚撮るつもりが 薄雲通過などで10分10枚と5分3枚の計115分露光になったNGC925です・・ほぼトリミング無し(ディザガイドもどきの為)。輝度が低いので 自宅からでは透明度良くないと無理そうです。真ん中に銀河がポツンと写っているだけでは寂しいですねぇ
2010/9/18 2h13mから10分露光10枚と5分露光3枚合成 R200SS+CC3 EOS DIGITAL REBEL XTi改 iso800 旧アトラクス+AGS-1 D60mm f300mmガイド鏡+QcamS7500 GAGP1 Ver.4.2でオートガイド 自宅にて
等倍トリミングです。気流が特に良いと思わなかったですが それほどボケてないようです・・GAGP1ガイドの修正が頻繁に入ってグラフがギザギザになっていましたが ガイドカメラの1ピクセル程度のエラーでは 星が流れたようには写らないのかな?
« マークX赤道儀のギア当たり調整 | トップページ | 五段城 9/19 »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
こんんばんは。
GAGP1お使いいただきありがとうございます。( ^ω^ )
300mmガイド鏡でギザギザはちょっと心配ですが1Pix程度なら大丈夫なようですね。
シンチレーションでカメラ星像は膨らんでいるのでその範囲内なら分からないのだと思います。
投稿: hoo- | 2010年9月18日 (土) 19時40分
暗黒の宇宙にぽつんと浮かぶ銀河、宇宙の奥行きを感じますね、個人的にはこういう感じの写真も好みです。
古田俊正さんの写真を集思い出します。
投稿: あるびれお | 2010年9月18日 (土) 22時16分
hoo-さん、コメントありがとうございます。
GAGP1はキャリブレーション無しで即ガイド出来るのが気に入っています。ガイド撮影をする時、自分にとって不可欠なソフトでありがたい限りです<(_ _)>
ガイドグラフのギザギザは、秋の気流でシンチレーションが大きくなった為かもしれませんね。星が上空の気流や地表付近の風の影響で大きく揺れる時、グラフが乱れたのかもしれません。
投稿: ポンコツじじい | 2010年9月20日 (月) 17時26分
あるびれおさん、こんばんは。
小望遠鏡では、比較的明るい銀河がポツンと写る場合が多いですよね。
まだまだ撮りたい銀河が沢山あるので、画面の賑やかさは気にせず撮り続けたいと思います。
投稿: ポンコツじじい | 2010年9月20日 (月) 17時37分