8/22と8/24のISS
国際宇宙ステーションISSを撮ってみました。22日は名古屋上空 24日は大阪上空をそれぞれ南下するコースです。22日は徳島から遠いので望遠レンズ手持ち 24日は近いのでマークXをフリーストップ経緯台にしてR200SSに専用エクステンダーのF7.5での撮影です。
焦点距離450mmでは3倍に拡大しても ISSの形がよくわかりませんでした。
真上通過なら どうにか分かるのかなぁ・・3倍拡大なら 距離が同じでは下の画像と似た大きさになるかと・・・
等倍切り出しのR200SS画像ですが 解像度悪いです。北極星でピント合わせした時 やたら星像が大きかったので 気流が悪くてボケたのかも。うーん またしても消化不良のISS撮りでした
追記: 24日は夕方にもISSが見えたので 朝と同じ機材で撮ってみました。ただし 福岡上空を北上するコースなので 徳島からISSは大阪上空コースより遠くて小さくしか写りませんでした。夕方は日中の暑さが残っているので気流も悪いですね。
極軸を天頂に向けて経緯台モードにしたマークXにR200SSを載せた様子です。
« 8/21日の木星 GIFアニメと3D | トップページ | 8/26 未明の木星 »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
コメント