8/17日 未明の木星 μ180+EOS Kiss X4
晴れ続きで めちゃくちゃ暑く 星雲等を撮る気力も無いので 前日に続いて木星を撮ってみました。前回は合成F36と拡大率を欲張り iso1600のノイズに苦労したので 今回は合成F24でiso800で撮ってみました。気流は細かく高速で振動する感じでしたが 前日のように木星が大きく変形はしていません。
2010/8/17 2h14m50sから1min動画を処理 μ180+ペンタックスリアコンバーターRC2(合成F24) EOS Kiss X4 中央クロップ640x480P iso800 60fps 1/60s マークX恒星時駆動 自宅にて
iso800で どうにかノイズ我慢できるレベルになりました・・惑星用カメラには遠く及ばないでしょうが そこそこの画が出て来ました。
追記 8/19 音声入りの大きいファイルをレジスタックス5で読めるようになったので 試しに2.74GB(80秒 音声入り)のAVIファイルを処理してみました・・何故 読めるようになったのかは謎です。上画像から20分後の木星ですが 木星の自転は速いですね
« 8/16日 未明の木星 μ180+EOS Kiss X4 | トップページ | 8/18日 未明の木星 μ180+EOS Kiss X4 »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
コメント
« 8/16日 未明の木星 μ180+EOS Kiss X4 | トップページ | 8/18日 未明の木星 μ180+EOS Kiss X4 »
滑らかな写りと一眼デジカメの動画での撮影との事で、興味ぶかいです。
確か星雲用にお使いのカメラは、僕と同じXtiだったと思いますが、X4って比べると、どんな違いが有りますか?
投稿: totoro | 2010年8月18日 (水) 00時04分
トトロさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
X4をXtiと比べて気づいた点は
ライブビューでピント合わせが簡単
動画が月や明るい惑星に有効
高感度設定で流星に有効かも
電池の減りが少ないので予備電池少なくて済む
キットレンズが意外と良く写る
ですので、改造しなくても天文用途で活躍の場があるかもです。
長時間撮影のダークノイズは比べていませんが、最近のカメラは内部に部品がギッシリ詰まってるので、熱がこもりやすくて要注意かもしれません。
投稿: ポンコツじじい | 2010年8月18日 (水) 11時03分