8/13日 未明のペルセウス座流星群
自宅から三脚固定流し撮りでペルセウス座流星群を撮ってみました。肉眼で4等星が見えて 自宅ではまずまずの透明度です。
1時過ぎから4時前まで EOS Kiss X4 iso3200 30s露光 レンズはタムロン17-50F2.8を17mmF4にして三脚固定連写の放置撮影しましたが 3時過ぎからドン曇りになったので 実質2時間の撮影です。
で 写っていたペルセ群は3個だけという寂しい収穫でした・・う~ん 夏の非冷却デジカメ広角画像はノイズだらけなので その中から流星を見つけるのは難儀しますね
画面右下が北です。1h14mにペガスス座の脚付近に流星が微かに写りました。下辺中央から右上に向かって 夏から秋の天の川が微かに写りました・・肉眼では気付かなかったんですが・・・
1h20m 天の川に沿って カシオペヤ座の端を これまた微かに流星が写りました
2h36m さんかく座のM33をかすめるように流星が写りました・・肉眼で見てたら 明るくて見応えある流星だったかも。
ペルセウス座流星群て3大流星群なのに 写りはこんなん? ちょっと拍子抜けでした~
« WebCam C600 改造失敗 | トップページ | 阿波踊りヨットレース2010 ちょこっと見物 »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
そちらはきれいに晴れたのですね。こちらは雲間にいくつかゲットできました。しかしそれらをコンポジットしたら・・・全面雲だらけの画像になってしまいました。南九州は湿った空気がどんどん流れ込んでいるので、快晴という日がほとんどありません。
投稿: てげてげ | 2010年8月15日 (日) 14時29分
ペルセ流星群は放置撮影だったので途中経過は見ていないのですが、撮影した画像を見ると全天曇りになるまで雲が出たり消えたりの繰り返しで、雲量の多いときは画面の半分以上が雲でした。2時間の内、雲が画面に写っていないのは1時間余りでしょうか。
昼間は晴れて猛烈に暑く、夜になると雲が湧いてくる天気がこちらも多いです・・湿度が高いので、気温が下がると雲になるのですかね?天文屋には残念な天気続きですね。高気圧の縁だと台風も心配になります。
投稿: ポンコツじじい | 2010年8月15日 (日) 15時40分