R200SSでNGC1535 NGC1637 1/6日
月の出まで星雲を撮ってみました。今年初の遠征です・・ごく近場ですが
エリダヌス座の惑星状星雲NGC1535です。クレオパトラの目とも呼ばれてるそうです・・写りが悪いので目のよーな そうでないような。気流が最悪で R200SSの焦点距離800mmでもぼけぼけでした。
2010/1/6 21h07mから5分露光6枚合成 R200SS+コマコレクター3 EOS DIGITAL REBEL XTi改 ISO-800 旧アトラクス+AGS-1 45mmガイド鏡+QcamS7500 GAGP1でオートガイド 阿南市福井町にて
ちなみにピント合わせ画像がこれで 普通ならもっと鋭い線が出ます。もっと短焦点の鏡筒を使うべき悪気流でしたが R200SSしか持って来なかったもんで・・・
つづいてエリダヌス座の銀河NGC1637です。大きい棒渦巻銀河を撮りたかったのですが 撮影地からは南天低空の視界が悪いので 去年の12月にも撮ってる銀河の再撮りです。15分露光4枚合成ですが ぼけてひどい画像なので・・
今回より気流がマシだった去年の画像も足しても合成してみました。以前に撮った画像も使い回せるのは デジタルならではの利点かも。銀塩フィルムではピッタリ重ねるのが難しそうですね。
2010/1/6 22h08mから15分露光4枚と 去年12/8日の10分露光6枚を合成
« 満月明かりで星雲撮り 2010/1/1 | トップページ | 出羽島 1/10日 »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
コメント