小型ガイド鏡でR200SSをガイド
先日 工作したR200SSのブリッジプレートに小型ガイド鏡を付けてガイド撮影してみました。R200SSが800mmなので その1/4にも満たないガイド鏡の焦点距離では 極小ピクセルサイズのQcamS7500とズーム機能でも ガイド精度不足で星が流れると思ってたのですが・・・
左が11月に半自作60ミリガイド鏡(f 300mm)でガイドしたNGC3184で 右は今回45ミリガイド鏡での試写画像です。てっきり ガイド不良になると思ってたのに 赤道儀にガイド信号を頻繁に出して星がほぼ丸く写っていました。遠征撮影に持って行く機材の減量が出来そうで うれしい誤算です。で 自宅からの本番撮りは・・
おおぐま座の銀河 NGC2841です。8分角とあまり大きくないので トリミング無しでは詳細はさっぱり分かりませんね。 2009/12/17 1h24mから8分露光12枚合成 R200SS+コマコレクター3 EOS Kiss DX改 iso800 旧アトラクス+AGS-1 ブリッジプレートの45mmガイド鏡+QcamS7500 GAGP1でオートガイド 自宅にて
等倍で切り出したNGC2841です。恒星雲までは写りませんでしたが 渦巻がかろうじて分かります。 銀河の多い領域なので 遠くの銀河もいろいろ写っておもしろいですね。
« ジュラルミン板で工作 | トップページ | R200SSで散開星団 »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
コメント