15センチ反射 LN6Eで月撮り 9/8
久しぶりにアストロ光学のLN6Eで月を撮ってみました。気流が今年にしては良かったので気合い入れたのですが 撮れた画像はどれもピントが甘くてがっかりです。慎重にピント合わせしたのに なんでやねん状態
デジタル一眼 4枚モザイクでの月です。2009/9/8 3h27m 露光1/50s 4モザイク LN6E+2倍テレコン+EOS Kiss DX改 ISO-400 旧アトラクス恒星時駆動 自宅にて
WEBカメラ QcamS7500 2枚モザイクの月です。いつもと違ってカラースライダーを右に動かしてカラーで撮ってます。でも色ムラが多いので 以前ブログネタにした簡易フラットでムラ軽減しています。 2009/9/8 3h53m LN6E(焦点距離1300mm)+QcamS7500
フラット処理前はこんなにカラフルな月です
Qcam静止画一枚撮りの月です。画面右下 中に小さいクレータのあるポシドニウス(直径99Km)が好きなクレータで 複雑な割れ目など見所いっぱいですが この画像にはさっぱり写ってませんねぇ。 2009/9/8 3h54m LN6E+QcamS7500
こちらは月南部 クレータだらけですね。右下の周辺のはっきりしない大きなクレータがジャンセン(直径160Km)で 古くてズタボロ状態ですが これも複雑で見飽きない対象ですねぇ。 2009/9/8 3h56m LN6E+QcamS7500
« 雲越しの木星と月 9/6 | トップページ | ケータイで月撮り 9/10 »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
コメント