8/8未明の木星と月
久しぶりに透明度の良い空で木星と月を撮ってみました。木星はビデオカメラで 月はWEBカメラでの撮影です。雲が時々通過し 絶好の気流では無かったのが少々残念。
右上に衝突痕が回って来た木星です。中倍率での眼視では分からなかったです。薄くなってきたのかな?
2009/8/8 1h10m25sから2分動画を処理 μ180+Or12mm+DCR-PC100 シャッター1/15s ゲイン3db 旧アトラクス恒星時駆動
続いてμ180直焦点とQcamS7500の動画で撮った月です。撮像素子にゴミが付いて取れないのでフラット処理しています。
デジカメ一発撮りと解像度ではそれほど変わらないようで まだまだ修行が足りないようです
ちなみに フラット画像がこれです。撮像素子が小さいのでゴミの影が目立ちます。端っこのゴミは拭き取りにくくて・・
続いてFC60直焦点とQcamでの月ですが これはデジ一眼に完敗です。気流の影響の少ない小型望遠鏡では一発撮りがいいかも。
久しぶりに青空が戻ってきたので 月明かりの無い空で思いっきり星雲や星団を撮りたいもんですねぇ。
« 8/3未明の木星 | トップページ | 徳島平野の夜景 »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
素子についたゴミはやっかいですね。
冷却DXについたゴミが撮れずに困っています。
フラット補正の道具がだいたい揃ったので、次の新月期にゴミ袋フラット、ELフラットを試してみる予定です。
投稿: てげてげ | 2009年8月10日 (月) 08時33分
私のデジ一眼もクリーニングキットでゴミをペタペタ取り除いたつもりですが、レンズを絞って青空撮るとゴミの影が写ります。ゴミを皆無にするのは不可能なんでしょうね。
今まで悪天続きなので次の新月期はなんとか晴れてほしいですね。てげてげさんの収穫を期待してます。
投稿: ポンコツじじい | 2009年8月12日 (水) 23時54分
こんばんは。
動画のフラット補正はどのようにやるのですか?
投稿: T.M.@YOKOHAMA | 2009年8月13日 (木) 00時26分
T.M.@YOKOHAMAさん、コメントありがとうございます。
フラットは月の動画を撮った後、星雲・星団のフラットに使ってるゴミ袋を筒先に被せて15秒の動画を撮りました。後はレジスタックスで読み込み、メニューのフラット・ダーク・リファレンスをクリックして「クリエイト フラットフィールド」をクリックすると全フレームをスタックしてくれます。次にファイナルタブで16ビットPNG形式で保存。
フラット補正は、メニューのフラット・ダーク・リファレンスをクリックして「ロード フラットフィールド」で先ほどのPNGファイルを呼び出し、後は月の動画をレジスタックス処理したらフラット補正されてゴミの影が消えた画像が得られます。
自己流ですが補正効果はあると思います。
投稿: ポンコツじじい | 2009年8月13日 (木) 01時40分