ロジクールQcam S7500
4千円余りで買えるWEBカメラ Qcam S7500で月を撮ってみました。
カメラのレンズを取り外して天頂プリズムの24.5ミリスリーブを接着剤でくっつけました。天頂プリズムは2個持ってるので 外したスリーブの代わりにペンタックス望遠鏡用のスリーブを付けてリサイクル。
WEBカメラで撮る前に 比較用に撮った月です。気流が悪いので望遠鏡はFC60を使いました。
2008/10/16 02h19m 露光1/20s タカハシFC60+2倍テレコン+1.5倍テレコン+EOS Kiss DX(ISO-100) 五藤マークX 恒星時追尾
続いてFC60+2倍テレコン+Qcam S7500の1280X960ドットでの静止画一枚撮りです。デジ一眼より白飛びしやすいので コントラストや露光は抑え気味にしてます。色ムラもデジ一より大きいので 惑星など小さい対象以外は色控えめが良さそうです。
静止画3コマを動画にしてみました。気流で各場所がバラバラに振動して写る月は スタックするのは惑星より難しいかも。
フォトショップCS3でのモザイク合成です。色むらはありますが デジ一眼より解像度はいいようですね。価格が安い機材にしては いろいろ楽しめるかも。
« 明石海峡大橋ウォーク | トップページ | R200SSとQcam S7500で月撮り »
「機材」カテゴリの記事
- ASIカメラ用の自作三脚座(2018.10.17)
- パラコア2着けたR200SSの合焦位置(2018.10.12)
- パソコンのSSD交換(2018.04.23)
- 赤道儀コントローラのボタン電池交換(2018.01.13)
- フラット用LED電球(2017.12.01)
Qcam S7500値段が手頃で楽しめそうですね。
私も、購入考えていますが、色むらが気になるところですね。まあ値段がそれなりなので、
考えるまでもないですね。
月面はFC60での撮影ですが6㎝の画像としては素晴らしいですね。
投稿: hideサン | 2008年10月17日 (金) 12時34分
コメントありがとうございます hideさん。
Qcam S7500の色むらは色彩強調などすると激しく気になるので、フラット補正のような処理が必要かも知れませんね。
月の全体像撮るなら、hideさんお持ちのFC125は理想的な機材のように思いますが、気流の悪い日本では機材の能力をフルに発揮できる日は案外少ないのでしょうね。
地球温暖化で日本が亜熱帯気候に向かうなら、せめて南方の島並の良シーイングが増えるといいのですが・・
投稿: ポンコツじじい | 2008年10月17日 (金) 23時40分