月夜の惑星状星雲
前回 R200SS+コマコレクターで撮った惑星状星雲をR200SS+専用エクステンダーで撮ってみました。写野中心付近の解像度はエクステンダーがいいので 気流さえ良ければ小さな惑星状星雲撮りには好都合です。
まばたき星雲です。30秒ノータッチガイド8枚と1分ガイド4枚を合成してみました。ステライメージで前処理して星が大きかったのでスターシャープフィルターかけてますが ちょっとやりすぎかな?
2008/9/12 0h24mから30秒露光8枚と1分露光4枚を合成 ビクセンR200SS+エクステンダー(合成焦点1500mm) EOS DIGITAL REBEL Xti改 ISO-800 旧アトラクス+AGS-1 自宅にて
青い雪だるま星雲 30秒露光8枚は少なすぎて バックのノイズが目立ちますね。 写野中心から外れてるので星像が崩れてます。R200SSのエクステンダーはAPS一眼の半分くらいが良像範囲で 中心から外れるに従って放射状に星が流れてます。
2008/9/12 01h06mから30秒露光8枚合成
« 旧アトラクスでノータッチガイド | トップページ | 中秋の名月 撮り比べ »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
コメント