12/14 尾の曲がったホームズ彗星
14日 快晴の牟岐町サンラインで撮影しました。この日は流星撮影がメインだったのでホームズ彗星撮影は簡単に済ませましたが 撮れた画像を見ると 尾が曲がっていたり緑っぽい色等 興味深い画像が撮れました。
撮影が忙しくてカウントしていませんが 一晩で流星を数百は見ました。もしかしたら千超えかもしれません。しし座流星雨以来の大漁ですが 明るい流星は少なくて写真写りは不漁でした(^^; 後ほどボチボチアップします。
尾がカーブしながら左下に伸びているように見えませんか?
2007/12/14 23:03から10分露光2枚合成 ペンタックス100SDUF+EOS REBEL XTi 改 ISO-800 ビクセン旧アトラクスでのノータッチガイド
色彩強調してみました。アウトバーストで大きく広がったダストのコマの中に 尾を伸ばした彗星が居ますね。いかにも彗星らしい緑にみえませんか?
2007/12/14 22:28から5分露光2枚合成
« 12/5~6のホームズ彗星 その3 | トップページ | ふたご座流星群 その1 »
「天文」カテゴリの記事
- 2/13のエスキモー星雲 (2019.02.17)
- 2/12の月(2019.02.15)
- 1/18の月(2019.01.30)
- 1/16の月(2019.01.20)
- 12/13の46P ウィルタネン彗星(2018.12.14)
私も14日、サンライン第3展望台で撮影しました。
管理人さんは第4展望台だったのでしょうか?
ホームズ彗星は肉眼でもはっきり確認できますね。
もっと太陽の近くでバーストしてたら巨大彗星が見られたのになぁ~(今のでも凄いですね)
百武やヘールボップ以来の肉眼彗星に天文熱に火がつきました復活です(笑)
ふたご座流星群、予想以上に多いと思いながら彗星撮影の合間にみてました。
暗いのが多かったですが連続で流れるのが多くてしし座流星雨を思い出してました。
投稿: tagami | 2007年12月16日 (日) 10時49分
tagamiさん お久しぶりです。
おっしゃる通り第4展望台に行ってました。
ここは奧の建物でなにやらやってますが(漁業監視かな?)こちらが撮影はじめますと 邪魔になるのか何処かに行ってしまいます。朝になると又戻ってくるようです。
14日は流星目当ての車が数台いましたが 夜半までに引き揚げて貸し切り状態でした。
ふたご座流星群 確かに1つ流れると続いて2つ3つと流れたのは 印象に残りやすいだけでは無いかも知れませんね。水平線付近でも連続で流れたりして見事でした。
天文復活おめでとうございます。機会があったらご一緒しましょう。
投稿: ポンコツじじい | 2007年12月16日 (日) 16時11分